
当記事は、アフィリエイト広告を利用しています
眉毛メイク、色の選び方に困ってはいませんか?
眉毛メイク=アイブロウメイクの影響は意外と大きいもので、
アイブロウの色を変えるだけで顔全体の印象が変わります。
ここでは、眉毛メイクに人並み以上のこだわりがあるメイクアドバイザーが、
アイブロウカラーの選び方と愛用しているアイブロウコスメを紹介します。
目次 非表示
- アイブロウの色みは大きく分けて6つ
- 何色のアイブロウカラーを使うとどんなイメージに仕上がるのか?
- アイブロウカラーを選ぶ一つの基準が髪色だけども・・・?
- 黒髪にはグレー系より黄みのブラウンがおすすめ
- おすすめアイブロウパウダー
- おすすめアイブロウマスカラ
- イエロー系のライトブラウン眉にしたいときのおすすめアイテム
- ピンクブラウンの眉にしたいときのおすすめアイブロウアイテム
- アッシュ系の眉毛にしたいときのおすすめアイブロウアイテム
- 辛口正統派メイクのイエロー系ブラウン眉毛におすすめアイブロウアイテム
- 女性らしい正統派メイクのレッド系ブラウン眉毛におすすめアイブロウアイテム
- メイクを変えたいときはまずは眉毛から
著者は、アイブロウパウダーの色を、色の濃さと色味の2つの軸によって分類しています。
濃さは「淡い」↔「濃い」の2種ですが、
アイブロウパウダーの色味は大きく「イエロー系ブラウン」「レッド系ブラウン」「グリーン系ブラウン」の3種類に分けられるので、
アイブロウパウダーの色は全部で以下の6種類に分けられると考えています。
淡いイエロー系ブラウン:「ライトブラウン」
淡いレッド系ブラウン:「ピンクブラウン」
淡いグリーン系ブラウン:「オリーブブラウン」「アッシュグレー」
濃いイエロー系ブラウン:「ナチュラルブラウン」
濃いレッド系ブラウン:「ブラウン」
濃いグリーン系ブラウン:「オリーブグレー」
これらが商品の色名として明記されそうな名称も記しておきましが、カラーラインナップと分け方はメーカーによって様々なので、これらは一例です。
特に、「ブラウン」といっても黄み寄りの茶色なのか赤みよりの茶色なのかはブランドによって様々で、
消費者は商品別に判断するより他ありません。
後におすすめアイブロウパウダーとして一例をあげるのでそちらを参考にしてください。
アイブロカラーも色味によって表現しやすいイメージというものがあります。
例えば、赤みのブラウンは、女性らしいイメージを表現しやすいです。
したがって、「かわいいイメージ」とか「エレガントなイメージ」になりやすいです。
一方で、黄みのブラウンは辛口の印象になりやすく、「こなれた雰囲気」や「知的なメイク」に合いやすいです。
また、淡い色の方が、若々しいイメージやカジュアルなイメージになりやすく、
濃いとしっかりメイクになるため大人っぽい印象になりやすいです。
加えて、淡い色のほうが、肌に馴染むためソフトで優しい印象になりやすいです。
これらを下記の表に一覧にしたので参考にしてください。
合いやすいイメージ | 合いやすい髪色 | |
淡いイエロー系ブラウン (ライトブラウン) | カジュアル・ボーイッシュ こなれた・ジェンダーレス ナチュラル | ナチュラルな黒髪 アッシュ系 明るい金髪、明るい茶髪 |
淡いレッド系ブラウン (ピンクブラウン) | スイート・ドーリー キュート・ガーリー 上品・エレガント | ベージュ系ブラウン ピンクブラウン ピンクヘア |
淡いオリーブ系ブラウン (アッシュ・オリーブブラウン) | 外国人風 こなれた | アッシュ系ブ 金髪 |
濃いイエロー系ブラウン (ブラウン) | 知的・クール モダン キリッと・マスキュリン | しっかりした黒髪 アッシュ系 |
濃いレッド系ブラウン (ブラウン) | ゴージャス 華やか 女性らしい | しっかりした黒髪 茶髪・栗色・カッパーブラウン 赤髪 |
濃いグリーン系ブラウン (グレー) | 素朴 力強い | 黒髪 |
アイブロウカラーを髪色と同系色にするのは成功しやすい選び方です。
黄みの明るいブラウンやブリーチヘアなら淡い黄み系のライトブラウンを、
ピンク系あるいはカッパー系の髪色なら赤みのブラウンを選ぶとしっくりきやすいと思います。
ただし、必ずしも髪色と色にしないとおかしいというわけでもありません。
例えば、髪はグリーン系のハイトーンカラーにした際、
眉毛もオリーブ系のアッシュカラーにするよりもピンク系にした方がしっくりきた経験もあります。
髪色とだいたい同じ色を選んでおけば無難ではありますが、
試行錯誤が好きならアイブロウ・眉マスカラのカラーの相性を色々試すのも楽しいでしょう。
アイブロウカラーにはグレーもありますが、
個人的にはグレーよりもブラウン系のほうが使いやすいと思います。
黒髪で眉毛をグレー系でしっかり描いてしまうと強すぎる印象になったり、
野暮ったい印象になりやすように思います。
たとえ真っ黒の黒髪や、白髪のあるグレイッシュヘアであったとしても、
アイブロカラーの色選びに迷うのであればブラウン系をおすすめします。
黒髪の方におすすめなのは黄みのブラウンです。
ソフトな印象にしたいなら淡いライトブラウンを、
はっきりした印象にしたいのなら濃いめの黄みブラウンと選ぶと、
黒髪やグレイッシュヘアと馴染みやすいと思います
もはやアイブロウパウダーの名品と言ってもよい商品。
スタイリッシュなケースに使える色3色が入った実力派アイブロウパウダー。
正直、何を買えば良いのかわからないならこれを買っておけば間違いないという商品です。
黄み系とグリーン系が充実しておりどちらかというと辛口派のメイクにおすすめの色み展開。
ドラッグストア商品の中でもプチプライスで、チープなケースであるため見逃されがちですが、かなり使えるアイブロウパウダーです。
付属筆としては筆が付いているのも良い点です。
どちらかというと赤みで甘い印象の茶色のカラーバリエーションが多いですが、黄みの茶色もあります。
以前は個性的すぎて使いづらいと思っていましたが、
近年、実用的なカラーバリエーションにバーションアップされおすすめしやすい商品になりました。
限定色で前衛的なカラーがよく発売されているイメージです。
いつもとは違うメイクをしたい方におすすめな商品です。
明るめアイブロウカラーにしたい方はアイブロウパウダーに加えて眉マスカラも併用するのがおすすめです。
もしも「何となくメイクが垢抜けないなぁ」と思っているなら、眉マスカラを使ってみてほしい!
眉マスカラをいつものメイクに加えるだけで一気に垢抜けることも多々あります。
是非、積極的にためしてみましょう。
ニュアンスのある使える色みが揃ったアイブロウマスカラ。
質感がかなり良好で、毛が固まりにくいのが特徴です。
最もおすすめの眉マスカラ。
質感はKATEに劣るものの、「Viseeでないと!」という個性的なカラーがあります。
KATEにない色はこちらで揃えます。
カラーバリエーションが豊富な商品。
値段が安いので、新しい色に挑戦しやすい眉マスカラです。
多くの人に似合いやすい色味。
淡くしたいなら真ん中の色を、濃い目に仕上げたいなら一番濃い色をメインにして、最も明るい色でぼかしながら使います。
これ一つで、正統派メイクも、こなれメイクも、カジュアルなメイクもこなせます。
絶妙な色を揃えたパレット。
イエロー系ライトブラウンとして使用するなら、中の2色を黄みを調節しながらメインカラーとして描き、最も明るい色でぼかします。
明るい黄みブラウンのパウダーを使うと、眉毛の黒さが気になることがあります。
そういうときはこのアイブロウマスカラで眉毛をなでつけましょう。
眉毛全体がトーンアップして垢抜けた印象になります。
甘さのある淡いピンクブラウン。
嫌味がなく思いっきり甘くしたい人からナチュラルな甘さにしたい人まで使いやすい色です。
このシリーズにはこの他に04,05,06とピンク系のパレットが揃っているのですが、肌なじみが02ほど良くなく少し使いづらい印象です。
より強くピンク味を出したいなら眉マスカラで出すほうが自然にまとまると思います。
ブリーチ&ピンクカラーのピンクヘアの方におすすめのアイブロウマスカラ。
しっかり明るくなり、かつしっかりミルキーなピンクに発色、それでいて肌なじみの良い色でまとまりやすいです。
しっかりピンクが発色する眉毛にしたい場合に試してみたいアイテム。
今どきのアッシュ系ブラウンの眉毛を作ってくれるアイブロウパウダー。
真ん中の色をメインにして、ベージュでぼかして使います。
濃い色を使うとかなり強い印象の眉毛になってしまうので、ソフトに仕上げたいなら淡い2色だけで仕上げましょう。
特に明るいアッシュの髪色の方は眉マスカラも使用をおすすめします。
こちらは程よいアッシュカラーのアイブロウマスカラ。
アッシュ系の眉マスカラは濃くなりすぎることが多いのですが、これはしっかり明るくしてくれます。
しっかり眉毛を整えながらも、ヌケ感のある黄みブラウンに仕上げるアイブロウパウダーです。
イエローブラウンに一番濃い色を足しながら、眉尻や毛が足りない部分を描き、イエローブラウンで全体を整えたら、ベージュで眉頭をぼかします。
嫌味のない色で使いやすいスタンダードなブラウン。
主に使うのは中の2色です。
茶色の方をメインカラーとして、ベージュでぼかします。
最も濃い色は、毛が足りない部分を補う色として使います。
眉毛メイクは色を変えると一気に顔の印象が変わります。
メイクが垢抜けないので困っている方や、メイクを新しく刷新したい方はアイブロウアイテムの色を変えてみましょう。