" />

眉毛の基本的なお手入れの仕方

女性の眉毛

眉毛のお手入れはメイクの中では比較的テクニカルな作業です。苦手な方も多いのではないでしょうか。理論派のメイクアップコンサルタントが、自然でかつ整って見える眉毛のお手入れ法を紹介します。慣れないうちは面倒くさい作業ではありますが、慣れれば両眉で3~5分程度でできる作業で、1~2週間に1度くらいの頻度で充分です。

慣れないうちはアイブロウで描いてから

眉毛の処理が慣れない方、眉毛の形を変えたい方は、まずはアイブロウで描いてから、はみ出ている毛を処理をしたほうが安全です。

自分の眉毛の形が確立されてくると、アイブロウで描いてなくても、メイクの仕上がりをイメージしながら処理できるようになっていきます。

眉毛をお手入れするときの注意点

眉毛をお手入れする際に、著者が1番に気にかけて欲しいのは「自然に見える」ということです。

「形をきれいに整える」ことに集中すると、近づいて見たときはきれいな眉毛の形でも、離れて顔全体の一部として見たときに不自然に見えることがあります。

「自然な眉毛」にお手入れできる具体的な注意点とともに、お手入れの手順を記載しました。注意点に気をつけながら順番に処理してみましょう。

  1. 眉毛の上の毛(額側)は、できるだけいじらない
  2. 眉毛の下の毛(まぶた側)は、シェービング
  3. 眉山の下の部位をえぐらせない
  4. ハサミでカットするときは1本ずつ、慎重に
  5. 眉間をきれいに整える(眉頭の上向きの毛と眉間の産毛の処理)
  6. 局所的に濃いところは毛量を調節する
  7. 全体的に短くカットするのはNG

1、眉毛の上の毛(額側)はできるだけいじらない

額をよく見ると、産毛が眉毛に向かって徐々に濃くなっていって、眉毛になっていることがわかります。この毛のグラデーションがある状態が自然であることをまず認識しましょう。

眉毛の上の産毛を剃ってしまうと、産毛のグラデーションがなくなり、突然、眉毛が現れる状態になります。

それは、眉毛の上側に輪郭線ができるということで、「海苔を貼り付けたような眉」に見える原因の1つです。

眉毛の上側の産毛はいじらないのが基本です。産毛よりも太い毛がはみ出て生えている場合は、その毛、1本だけをハサミでカットします。

眉毛でお手入れが必要なのは下側と眉間とおぼえておきましょう。

2、眉毛の下の毛(黄色い円)は、毛抜で抜かずに、シェービング

眉毛の毛並みと部位の特徴
眉毛の毛並みと部位の特徴 模式図

上の図での黄色の円の部位には、毛が転々と生えていることが多いでしょう。これらは毛抜きで抜くのではなく、シェービングがおすすめです。

毛抜きで抜くのは痛いですし、また、炎症が起きやすいものです。片刃の安全カミソリか顔用の電気シェーバーでシェービングしましょう。

3、眉山の下の部位をえぐらせない

眉山の下(下の図の緑の円のあたり)、この部分をえぐらせないように気をつけましょう。

眉毛の毛並みと部位の特徴 模式図

この部分はちょうど、眉頭から横に向かって生えていた毛並みがなくなる部位で、眉山から斜め下方向に生えている毛並みだけになる部分です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 表情の比較.jpg
自然な眉毛の形(左) 眉山下がえぐれた眉毛(右)

毛量が少なめの方が多く、ちょっと剃ったあるいは切っただけで、ポコっと毛がなくなってしまい、眉山の下の部分がえぐれた形になります。すると、眉毛のカーブがきゅぅぅっときつくなり、表情が「キツく」なります。

4、ハサミでカットするときは1本ずつ、慎重に

眉毛の毛並みと部位の特徴 模式図

眉毛から完全にはみ出て生えている毛はシェービングでよいですが、上図の赤い円や紫の円のように、根本は眉毛の領域の中で毛先がはみ出ている毛があります。これらはハサミでカットします。

このときにやってはいけない切り方は、はみ出ている毛をまとめて切る、という切り方です(下左の図)。

これでは、その切った部分に明確な輪郭線ができてしまいます。特に、眉毛が濃く太い方は、非常に強い印象の眉毛になります。

◎ 自然に見えるカットの仕方
✕ 不自然に見えるカットの仕方

毛先がはみ出ている毛は、1本づつハサミでカットします(上右の図)。すると、毛先が揃わずに自然な輪郭になります。

ヘアカットでも毛先をブツ切りにせずに、梳いたり、レイヤーをいれてなじませますよね。それと一緒です。

また、眉毛は1本切るだけで一気に形が変わります。

確認をせずにバシバシ切っていくと、「あ、毛がない‼」という失敗に陥りがちです。

カットする前にその毛がなくなったらどうなるかをシミュレーションして、大丈夫だったら1本だけカットします。そして、その後は、必ず、鏡から少し離れて眉毛全体や左右のバランスを確認しましょう。

5、眉間をきれいに整える(眉頭の上向きの毛と眉間の産毛の処理)

眉毛のお手入れで忘れないでほしいのが眉間です。

眉間というのは、意外と目立つ部分です。眉間がすっきりと整っていると顔全体に清潔感が漂います。

まずは、眉間の産毛をシェービングして、産毛を処理しましょう。

次は眉頭です。

眉毛の毛並みと部位の特徴 模式図

眉頭は、横向きではなく、真上に向かって生えている毛が存在します。眉毛の領域から毛先がはみ出ている場合(図の赤い円)はハサミでカットします。ここも、必ず、1本ずつ、毛並みに対して縦にハサミをいれてカットします。

決して、全部まとめて切り揃えてはいけません。眉頭の毛は太めなので、この部分の毛先が揃うのはかなり不自然に見えます。

✕ 不自然に見えるカットの仕方
◎ 自然に見えやすいカットの仕方

MEMO
眉頭の真上に向かう毛は野性的で力強いイメージです。

もしも、カーラ・デルヴィーニュのように力強いイメージを目指すなら、この毛を残して透明の眉ジェルなどで強調するのも素敵です。眼差しの強い方が似合いそうです。

6、局所的に濃いところは毛量を調節する

ここまでで形は整ったはずです。もう一度、全体的に眉毛を見てみましょう。

部分的に毛が濃くなっているところはありませんか?多くの人の場合、下図のオレンジの円の部分が特に濃く見えやすいです。

眉毛の毛並みと部位の特徴

この部分は、毛量も多めで、また、毛並みが変わるところなので、毛並みが揃わず、毛が溜まって見えやすい箇所です。

眉毛の毛並みと部位の特徴 模式図

周囲に比べて濃すぎる場合は、この中の毛を1、2本カットして毛量を調節するとスッキリします。

このときも、その毛がなくなっても穴ができないか、しっかりシミュレーションした上で、1本ずつ確認しながらカットしましょう。

くれぐれも、眉毛を1本1本を大切にしてください。

7、全体的に短くカットするのはNG

ときどき、眉毛の全体を短めにカットされている方をお見受けしますが、私はおすすめしません。

眉毛は形さえきれいに描ければいいわけではありません。

立体的であることも重要なのです。

毛の長さがないと眉毛が立体的に仕上がりません。

また、毛は短くすると、皮膚が青っぽく見えることもあります。男性のひげを剃った後が青緑に見えるのと同じ現象がおこるのです。こうなると、アイブロウではなかなか色を変えられません。

そして、毛がある方が、アイブロウは落ちにくいです。

では、早速、やってみましょう。

眉毛をカットするハサミは、刃先尖って、カーブした形状のものが使いやすく、100円ショップで売られているもので充分です。

シェーバーは電動のものがおすすめ。眉毛だけでなく、鼻の下のムダ毛など、顔のお手入れには必須アイテムです。

貝印の「bi-hada ompa (音波振動カミソリ) 」は、本体も替刃も低価格で、コストパフォーマンスが良く、使いやすいのでおすすめです。

貝印のオンラインショップには、良質で低価格のお手入れグッズが揃っています。こちらで購入するものおすすめです。

貝印公式オンラインストアプロモーション

貝印公式オンラインストア